【総集編】人類が生み出した狂気の食文化【ゆっくり解説歴史】

過去に投稿した「食文化」にまつわる動画を1本化して総集編にしました。古代や中世、大航海時代や近世、世界の異端の食文化をお楽しみください。

0:00 目次
1:01 第一章
13:39 第二章
27:25 第三章
37:37 第四章
51:34 第五章

<人気動画をまとめました>
女性がゾッとする闇歴史まとめ
→ https://youtube.com/playlist?list=PLWkZA1Zsxm1LTdKxCirg_B87T3_1Qvuum

【闇深注意】ドスグロさが抜きんでた回 厳選15個
→ https://youtube.com/playlist?list=PLWkZA1Zsxm1KZo1BuLPF3Xc95RAN8UYt9

< 関連動画>
臭すぎたヴェルサイユ宮殿の真実
→ https://youtu.be/TLKDL7-6M54

<古代ローマ動画で案内した献立例>
「前菜」サラダ、カタツムリ3個、固ゆで卵2個
「主菜」粥、焼きズッキーニのソース添え、野生の花の球根の酢漬け
「デザート」蜜酒アイス、新鮮な果実

「前菜」緑のオリーブと黒のオリーブ、塩漬けドグベリー、チコリ、ホースラディッシュ添え、チーズのモルタル
「主菜」ゆで豚の腰肉、野菜
「デザート」木の実、ナツメヤシの実、イチジク、プラム、リンゴ、ブドウ
ハチの巣と古酒ワイン

※運営者から一言
誤った情報も有るかも知れませんが、その際にはコメント欄で優しく訂正していただけると幸いです。またクリエイティブコモンズの作品を利用している場合、動画末尾に一覧で使用させていただいた素材のクレジットを表記しております。

31件のコメント

  1. 中世ヨーロッパって煌びやかなイメージ無いなぁ。不潔、陰惨、食べ物もろくなものが無く、病気になっても薬も無いというイメージです。

  2. カニバリズムは現代の日本にもひっそり存在しているといわれています。

    火葬後の焼骨をひとかけらボリボリと食べる地域があるとかないとか。

  3. 米にわく虫を「米虫」ってよんで、タイで知り合った日本人夫が当初「タンパク質じゃーん?食えんだよ?」って
    ご飯もりもり食べたのには驚いた

  4. 28:12 嘔吐してでも食べるって聞いて、高校の時の同級生の女子達思い出した。
    焼肉の食べ放題で腹一杯まで食べたらトイレで吐いてまた食べるっていうのを全国大会で泊まったホテルでやってて、めっちゃ恥かいた

  5. やはり食の文化は人間の進化の歴史や・・・なろう系でもなんでか中世ヨーロッパがやたら人気で食改善する俺SUGEEEEEが多いけど殆ど間違った知識なんよな
    だから魔法パワーで解決ばっかりだけどではなぜ中世ヨーロッパ風の世界が多いのかが謎
    普通に違う世界観にすれば魔法パワーで解決しなくても良いのに・・・それを解決するから魔法パワーSUGEEEEし話のネタがあって書きやすいんだろうけどな
    なろう系としては失格なんだろうけどわりとリアル思考の中世ヨーロッパ風の世界観の漫画とかなら読んでみたいな

  6. 現在でも高級岩塩とかスーパーで売ってる高級チーズとか買ってみたいけど600円上がるだけで普通のチーズで良いやとか思いますよ美味しいスパイスは高いけど美味しいよね~ちょっとお肉に
    1振りするだけで、ご馳走に成りますから、高いのもしょうが無いけどしょっちゅうは買えないですね~😊

  7. 元々唐辛子や香辛料は保存技術のなかった時代に腐りかけの臭いや味を誤魔化すのに発達したと聞いた事がある。韓国のキムチを食べてしたり顔でやっぱり本場は違うなんて人、韓国のキムチの大半は中国製ww
    今も辛いもん好きの味覚ほど信用できないものはない。

  8. 中世ヨーロッパの食事事情聞くと日本の同時代の方が出汁とったり味噌使ったりして工夫してたらしいから美味しかったんじゃなかろうか?

  9. 欧州には現代でも「主食」という概念が無いよ。主食というのは、日本人やアジア一帯の米を食べる民族にしか持ちえないんだよ。
    小麦という農作物は生産性が悪くて、現代でも収穫倍率がやっと140倍で、中世は数倍程度だったそうです。更に水稲栽培ではほぼ発生しない連作障害が強烈な作物なので中長期的には供給不足になるのが常で、とても主食に出来るような作物ではないのです。欧州という括りでみたら若干程度差はあるのでしょうが、常食出来る食材は存在せず、その時々手に入る食材を食べる食文化なんですよ。ある意味で食材が多様なものになるって事ではあります。

  10. 庶民はスパイスも塩も手に入らないのにベーコンは購入できたの?
    スパイスも塩もほとんど使わずベーコンを作れたということ??
    ベーコンは流通させても良いけど、スパイスや塩は駄目な理由が別にあったとか???
    その辺りの事情が分かる人が居たら教えてください!

  11. 明治の維新政府が、ほぼ妄想幻覚のように「農民の解放」を云ったのも英仏米の受け売り。江戸幕府の基本税制は、農民漁民に一定以上の食生活を保証しようとしている。不作や天災などは仕方がなかった範疇。それでも藩主によっては、備蓄米(年貢米)の解放配給であるとか工夫の跡が伺える資料はいくらでもある。英仏の中世での貴族農奴制を受け売りにしたまで。

  12. 概要欄、古代ローマの献立例の中に焼きズッキーニがありますが、ズッキーニは北中米原産で大航海時代にヨーロッパに伝わり、食用として普及し始めたのは更に後の19~20世紀の様です
    よって古代ローマ時代には、ズッキーニは一般的に食されていなかったと思います

  13. 昔めっちゃ田舎に住んでた頃はお米に虫湧いてたんだけど、一個一個取るのめんどくさくて火を通せば食えるやろって適当に処理してたけど、あれ大丈夫やったんやろか

Leave A Reply